アスベスト分析
その建材、大丈夫ですか?
事業者は、建築物、工作物、鋼製の船舶の解体、改修等を行う場合、事前に当該建築物等に石綿(アスベスト)が使用されているか調査する必要があります。
また、事業者は、労働者を使用している建築物の壁・天井等に吹き付けられている石綿(アスベスト)が飛散するおそれがある場合は、対策を講じる必要があります。
建築物にアスベストが使用されているか事前調査

設計図書およびその他の資料の確認
解体・改修等を行う建物の設計図書や改修履歴などの資料を確認し、アスベストが使用されているか判断します。
現場での目視
資料を確認した後、現場でも確認します。
当社には経験豊富な石綿作業主任者技能講習修了者および1級建築士がおります。
石綿含有率の分析
資料や現場で判断できなかった建材について、採取し、分析します。
日本作業環境測定士協会クロスチェック事業のAランク認定分析技術者がJIS A 1481-2およびJIS A 1481-3に基づいて分析します。
試料の採取

解体・改修中のアスベストの漏洩を監視
吹付け石綿の除去等の作業を行う場合、作業場所から外部への粉じん飛散を防止しなければいけません。飛散防止のために設置する集じん・排気装置からの漏洩点検は、デジタル粉じん計等を用います。当社には「無線通信による測定機器常時監視システム」があり、現場にいなくても漏洩の監視ができます。
また、アスベストモニタリングマニュアル(第4.0版)に基づき、日本作業環境測定士協会クロスチェック事業のAランク認定分析技術者が、解体現場等における空気中のアスベスト計数分析も行っております。
お問い合わせ 0120-158-455