スタッフブログ
【第1回】テントウムシを知る(序)
皆さん、お元気ですか?
“いきものおじさん”という者です。
私も、スタッフブログを担当することになりました。
「いきものネタ」でお楽しみください。
皆さんにもなじみのある、テントウムシを取り上げます。題して、
「シリーズ テントウムシを知る」
です。
「テントウムシを知る(序)」
〇テントウムシのイメージ
皆さんはテントウムシにどのようなイメージをお持ちでしょうか。いろいろな方がいらっしゃるとは思いますが、多くの方にとっては、こんな感じでしょうか。
「小さい、丸い、赤い、点々、黄色い、黒い、かわいい」
もう少しなじみのある方だと、こうかもしれません。
「すぐ飛ぶ、オレンジの汁がくさい、冬に家に入ってくる、アブラムシを食べる、益虫」
畑をやっている方だと、こうでしょうか。
「にっくき奴、害虫、けしからん、役に立つ」
このようなイメージは全て「正解」です。ごもっともなことです。
ただ、これからお話しすることを聞いていただければ、テントウムシに対するイメージが、少し変わるかもしれません。場合によっては、あなたの世界観が大きく変わるかもしれません(!)。当方独自のリサーチ結果も踏まえて、テントウムシの「知られざる一面」を「多面的」に(?)見ていきたいと思います。「自分が知らなかっただけでは?」という心の声が聞こえてきます。多分その通りです。お時間のある方は、お付き合いいただければ幸いです。
(つづく)
お問い合わせ 0120-158-455